ピロリ菌の検査の精度

ピロリ菌の検査の精度

ピロリ菌の検査の精度

ピロリ菌の検査は胃カメラが主流

ピロリ菌は胃に潜伏する菌で、ピロリ菌が原因で胃の病気になる可能性高まります。そのため、ピロリ菌の有無を検査する方法で主流なものは胃カメラを使った検査になります。胃の病気を検査する場合、胃カメラに勝るものはありません。

 

胃カメラを使ったピロリ菌の検査は、胃カメラで胃まで行き、そこで胃の組織を採取します。そして、その組織を検査することでピロリ菌の有無を判断します。

 

胃カメラ以外の検査

胃カメラが検査の主流とはいえ、胃カメラは抵抗があるという人も多くいます。そのため、胃カメラ以外の検査方法も用意されています。

 

まず、呼気を採取し、それに含まれる二酸化炭素の量でピロリ菌の有無を判断する方法。また、血液を採取し、血液中の抗体の濃度でピロリ菌の有無を判断する方法や、便から検査をする方法などがあります。

 

このように様々な検査方法があるので、自分に合ったものを選ぶようにしましょう。

 

検査の精度はどの程度か

胃カメラの検査は組織を検査するものですが、同時に胃の状態も見ることができるため、精度は高まります。

 

また、胃カメラ以外の検査方法は、血液検査よりも呼気の検査の方が、精度が高まります。

 

しかし、検査でわかるものは、ピロリ菌自体の数ではなく、抗体の数や二酸化炭素の量といった別の数値です。そのため、検査結果でピロリ菌が無いと診断された場合でも、基準値を下回っているというだけで、実はピロリ菌を保有している可能性もあるのです。そのため、病院によっては数回検査をして、精度を高めているところもあります。

 

このように、ピロリ菌の検査の精度は充分ではない部分もあるため、検査を複数回行うか、数種類の検査を行うなどをした方がよいかもしれません。

スポンサーリンク